前々から気になっていたFractal DesignのEra ITXを購入したので、簡単に使用感などを書いてみようかと思います。
続きを読むSilverStone SST-CS381B 購入レビュー
自宅環境のNASを10GbE化するにあたって、NASサーバを構築することにしました。 紆余曲折あって、SilverStoneのSST-CS381Bを購入し構築することになったので、構築する際に感じたことや、組んでみた写真を紹介できればと思います。
続きを読むAnsible 小ネタ集 Prat1
今年に入ってから業務でAnsibleを触っていますが、個人的に地味に役立った小技的なものを備忘録ついでに紹介したいと思います。
続きを読む個人的WSL初期設定
昨晩のBuild 2019にてWindows Subsystem for Linux(以下、WSL)2が発表されリリースが待ち遠しいですが、今回は自分が普段行っているWSLの初期設定について書こうかと思っています。
続きを読むCloud Buildを使ってHugoをビルド&デプロイする
先日、このblogをWordPressから静的サイトジェネレーターのHugoへ移行しました。 Hugoでブログを運営するにあたって如何に運用を楽にするかという問題があったので、問題解決&自分の勉強も兼ねてCIを構築することにしました。
続きを読むWindows環境にHugo Extendedをインストールする
blogをWordPressから移行するにあたり自端末にhugoをインストールする必要があるのですが、Windows環境にHugoのExtended版をインストールする手順が直ぐに見つからなかったので、インストール手順を残しておこうと思います。
続きを読む録画サーバをESXi6.7にリプレースしたった(仮想マシン構築編)
先日、投稿したサーバをリプレース記事の続きになります。 リプレースしようと思った経緯などはこちらの記事を参照してください。 この記事ではESXi 6.7基盤上に録画サーバを構築するにあたって起こった問題とその解決について紹介します。
続きを読む録画サーバをESXi6.7にリプレースしたった(ハードウェア編)
先日、自宅で動かしていた録画専用サーバを録画兼検証サーバへとリプレースしました。
続きを読むpowershellで並列処理して遊ぶ
相変わらず、PowerShellの貝殻本こと『PowerShell実践ガイドブック』を少しずつ読み進めている今日この頃ですが、PowerShellのジョブ実行について書かれているところを読んでいて、以前から少しやってみたかったことを思い出したのでやってみました。
続きを読むHyper-V Server 2016でLinuxの構築でハマった件
先日、自宅検証環境としてHyper-V Server 2016を構築したわけですが、Linux Serverを構築しようとした際に構築できなかったため、その際の対象法です。
続きを読む